経験が浅い時は、アカメを釣ることは考えるのだけど取り込みまで気が回っていないというのはよくあります。
自分もそうでした。
時として普通に120㎝オーバーが釣れてしまうのが高知アカメ釣りの恐ろしいところ。
で、実際に釣れた時に困るのが、
デカすぎて取り込めない…というところ。
ウェーディングならばフィッシュグリップでつかめばよいだけなのですが、足場の良い浦戸湾だとちょっとした段差があるようなオカッパりの展開も多々あります。
自分は最初のころ、シーバス用のネットで取り込んでました。
まあ、1mくらいまではこれで問題ないのですが…
実際120㎝オーバーがつれたら…

こんな感じです。
思いっきりはみ出してます(笑)
そして、実際にやったことのある方は分かるとは思いますが、ネットだと重すぎてうまく持ち上がらない。
*ちなみにこの時は近くにいたアングラーに助けてもらいました
もちろん、どでかいネットにごついフレームなら大丈夫でしょうが、そうすると今度は携帯性の面で難がでる。
で、行きついた答えが、
ギャフです。
ギャフのメリット
- 携帯性
- 大物での取り込みが楽
ギャフのデメリット
- 1m以下の小さなアカメだとネットのほうが取り込みやすい
- アカメを傷つける
こんなところでです。
かなりの大物ならばギャフは非常に楽です。
ただし、小さいアカメになると、ギャフだと刺す場所も小さくなるのでネットのほうが楽です。
アカメを傷つける点に関しては、ちゃんと口裏の薄い部分に刺せば問題ないと思います。
むしろ、取り込みに四苦八苦して時間を掛けたり、結果切られたりするよりは、さっと取り込みができるのでアカメにやさしいと思ってます。
さて、ここからが本題
以上の理由からギャフを使用していたのですが、刺さりに対し不満を持っていました。
なかなかスムーズに刺さらない。もっと鋭いのはないのか?
ありました(笑)

その名もサソリギャフ
お値段7,560円
大きさは、
タイプKとそれより少しサイズの大きいタイプRⅡの2種類あります。
自分が使用しているのはタイプK。
程よい大きさです。アカメで使用するならタイプKで良いでしょう。
実際に使用してみた感想は。

刺さりが素晴らしい!
取り込みが非常に楽になりました。
これは非常にお勧めです。